ソニーは現在は国内家庭用ゲーム機シェア首位の座を任天堂に明け渡しています。

ですが、初代のプレイステーションが全盛だった頃は、任天堂を打ち負かしてシェア1位となったことがあります。

後発ソニーの勝因

ソニーのプレイステーション 家庭用ゲーム機市場は任天堂が圧倒的なシャアを持っていて、かろうじてセガがそれに追従している情勢でした。

このような状態からゲーム機市場に参戦をしても誰も勝ち目はないだろうと思えました。 そんな時(1994年)に、ソニーがプレイステーションというゲーム機を引っ提げて家庭用ゲーム機市場に殴り込みを掛けました。

この時、まさかソニーが任天堂の牙城を打ち破るとは誰も予想をしていなかったと思います。

ソニーが成功した一番の理由は、サードパーティーを上手く取り込むことができたからだと考えられます。 サードパーティーとは、プレステ用のゲームを開発・販売するソニー以外のゲーム会社のことです。

ソニーのゲーム部門であるソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、ゲームの開発がスムーズに進む様にゲームソフト開発用のプログラムライブラリを作ってサードパーティーに使ってもらうようにしました。

ライブラリがあると一からプログラムを組まなくても、汎用的にゲームに必要な機能はライブラリのプログラムをそのまま使えばよいので、 開発時間の短縮と開発難易度の低下につながりました。

そのおかげもあって、プレステを発売した年の1994年夏にはプレステ用のゲームを開発するサードパーティーは200社以上となりました。

また、当時のナムコがプレステ陣営に加わったことも大きな要因です。 アーケードゲームで人気があったナムコの「リッジレーサー」がプレステに移植されたこともプレステの売り上げに大きく貢献する事になりました。

プレステの販売台数が伸びると、その後、「ドラゴンクエスト」などのビッグタイトルゲームもプレステで発売されるようになり、さらにプレステが売れるという、良い循環が出来上がりました。

その結果、当時の任天堂の家庭用ゲーム機だったNINTENDO64より販売台数を伸ばし、ソニーは家庭用ゲーム機シェアで首位となりました。

ソフトの価格

プレイステーションが普及する前のゲームソフト1本の値段は約1万円ぐらいまでに高騰をしていました。 この原因の1つがゲームカートリッジであるため、製造コストが高かったことにあります。

一方、プレステはCD-ROMでゲームソフトを供給する様にしました。 CD-ROMは1枚当たりの価格は100円もしません。 CD-ROMを採用したプレステのゲームは6千円程度から購入することができ、高止まりしていた家庭用ゲーム機ソフトの価格低下に貢献をしました。